2020年11月30日 6:08 PM|カテゴリー:スタッフブログ
11月23日(月・祝)
Uプロジェクト
“アートフェスティバル”
多様性を育むプロジェクト
『絵画ワークショップ&ファシリテーション講座』が、
Uプロ高知スタジオで開催されました。
当日は午前・午後合わせて30名を超える参加者が、
約100分のワークショップを存分に楽しんでくれました。
参加してくれた子ども達も大人もスタッフも、
時間を忘れて、えのぐの行方に熱い視線!
『えのぐでお洋服がよごれます』とお伝えしていたのですが・・
参加してくれた皆さんはもちろん
スタッフもこんなことにっ!!
体を張って全身でサポートしています(^―^)
それだけ夢中で、制作してくれたということですね。
とっても嬉しかったです☆彡
いつもは体を動かす活動がメインのUプロ体育館ですが、
伸び伸び制作してもらいたいと、
壁も床もマットも・・全面養生してスタンバイ!
Uプロをいつも利用してくれている子どもたちも、
初めてUプロに来てくれた参加者も
なんだか普段と違う体育館の様子に、最初は緊張した面持ちでした。
講師とスタッフの紹介のあとは、まさかの参加者自らの自己紹介!
急でびっくりさせてしまいましたが、
一人ひとりしっかり自分の名前を発表してくれました!
そしていよいよ制作開始!!
『好きな道具と色で線を描く』『線の終わりから自分の線を描く』
このお題以外はすべて自由。
はじめの一歩は戸惑いながらでしたが、
一度やりはじめると次から次へ線が繋がっていきます。
ここにしようかな
午前・午後で計4枚の大型作品ができました!
筆やハケだけの線ではなく、丸いアクセントがついていたり・・
それぞれに表情が異なっています。
☆彡
そして次は、いよいよ個人制作です!
大型作品の4分の1の大きさのハニカムボードに、
思い思いの色で制作していきます。
この頃には随分えのぐにも慣れてきて、
だんだん大胆になってきました(^―^)
それに比例して、手も足もお洋服も、ますます良い色合いに(笑)
最初はえのぐでよごれるのを気にしていた子どもたちも、
不思議なことに
もっともっと!と夢中で描いています。
途中から“魔法のボール”も加わって、
思い通りに動かないよ~と苦戦しながらも、
親子でボードをもって転がしたり、
上から落としてみたり・・工夫がいっぱい!
皆さん楽しんでくれていました。
午前・午後の絵画ワークショップ終了後は、
『ファシリテーション講座』が開かれました。
絵画ワークショップに参加してくれた方々で振り返りをしながら、
今後どのようにサポートし、活動に生かしていくかなど、
講師の西村さんからレクチャーを受けながら、
とても熱心に意見を交換してくださいました。
今回のイベントは、
会場をUプロ高知スタジオに設定していただき、
多くの地域の皆さまにもご参加いただけました。
そして、講師の西村陽平さんをはじめ、
共催の藁工ミュージアム松本さん・大久保さん、
クリエイティブ・アート実行委員会の協力を得て実現しました。
この場をお借りしまして、あらためてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
なお、この日に制作された作品は、
12月上旬から
Uプロジェクト高知スタジオに展示いたします。
詳しい展示日程は、後日ホームページでお知らせいたします。
参加された皆さまはもちろん、お家の方やお友達も誘って
ぜひ、Uプロに見に来てくださいね!
お待ちしています☆彡
第2弾・・ぜひ実現したいと思います!!
2020年11月17日 11:16 AM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
今年も残すところ後1ヵ月半!
今年の流行はやはり、『鬼滅のウィルス』『コロナの刃』
できることなら、コロナが流行する前へ『時を戻そう』
こういった発言が不謹慎と言われる時代ですが、
これぐらいのボケは許される、寛容な社会を創りたい。
Uプロジェクト片岡です♪
今日はブログの件名についてのお知らせ♪
少しだけ『時を戻そう』
去る6月21日(日)Uプロ7周年♪
本来であれば、社員一同で祝賀会。しかし、今年はコロナ禍・・・。
会社で1人静かに7周年を迎えながら、悶々としていました。
こんな状況だからこそ何かできることはないか?
パソコンと向き合いながら、見つけた1つの情報!
それは文科省の委託事業
【子供たちの心身の健全な発達のための子供の自然体験活動推進事業】
行政の委託事業は相変わらずタイトルが長い(笑)
平たく言えば、コロナ禍で子どもたちが閉塞感を抱えたり
しんどい思いをしないために、コロナウィルスをかわしながら
子どものために自然体験活動をやるぜよ!という内容のものでした。
委託要項を読み進めていると、この事業はUプロのためにある
高知の子どもたちのためにある事業!
これはマッチングできる!と考えました。
早速、文科省に問合せをすると同時に
この苦境を共に戦いたい仲間へ白刃の矢を
飛ばさせていただき、プロジェクトチームを結成✌
題して『一致団結!子どもの環境を取り戻せ!プロジェクト』
締切まで日がない中、急ピッチで企画申請書を作成
見事に採択♪8月1日付けの契約でプロジェクトがスタートしました!
ここまでが前置き💦
やっと本題です。この委託事業は文科省も力を入れられており、
香川照之さんからの応援メッセージが受託団体に届きました。
以下、文科省からのメールを引用します。
受託団体 各位
本日、皆様方に御協力いただきたいことがあり、御連絡いたしました。
先月23日(金)に標記ページを開設し、
香川照之氏応援メッセージもYouTubeにアップしたところです。
掲載に当たっては、香川氏(事務所)に対して、
現在、皆様方に実施いただいている事業の背景を説明したところ、
快諾いただいた経緯があり、ネームバリューのある方からのまたとない支援を
無駄にすることなく、是非多くの方に体験活動に関心の目が向き、
機会が行き届く契機としたいと思っております。
また、今回コロナ禍において、体験活動に対するニーズの高まりを実感しており、
この高まりを継続していけるよう、
当省としても施策として引き続き実施していきたいと考えております。
前段が長くなりましたが、貴団体の事業参加者・会員・関係者に
以下お願い(拡散)をいただけませんでしょうか。
①体験活動推進特設ページ(たっぷり体験)及び
こどもの教育応援大使(香川照之氏)を御紹介・御覧いただく。
※体験活動推進特設ページ(HP):
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/mext_00935.html
※香川照之氏応援メッセージ(YouTube):
②①を紹介している当省SNS(Facebook・Twitter)
該当ページへの「いいね」・シェア・リツィート等の御協力をいただく。
※Facebook:
https://www.facebook.com/mextjapan/posts/4833088103382901
※Twitter:
https://twitter.com/mextjapan/status/1319474607292772355
③香川照之氏の応援メッセージ(YouTube)を視聴いただく。
当省としても、出来得る限りの周知を図っておりますが、
開設直後に比べて伸びが緩やかになっており、力及んでおりません。
是非とも、皆様方の御協力をいたいだきたく、
御周知方宜しくお願いいたします!!
以上長くなりましたが、本ブログを最後まで読んでいただき
当事業の趣旨にご賛同いただける方は
情報発信へのご協力を頂戴できれば幸いです♪
それでは2020年残りの1ヵ月半も
呼吸を整え、深呼吸!からの全集中!!!
2020年11月14日 4:48 PM|カテゴリー:スタッフブログ
こんにちは!Uプロジェクト大西です☺
最近、寒くなってきましたが、みなさん体調いかがですか?
お久しぶりになってしまいましたが、今日は
Uプロセッションの活動の様子をお伝えします☆彡
今月、Uプロセッション土曜日デイでは、今週と来週、
ピーススポーツの笹岡しん先生に来ていただき、
かけっこ教室を開催しています☆彡
今日は雲一つない、最高のお天気のなか11名が参加!
準備体操をして、まずはラダーを使って走り方の練習♪
しん先生のお話を聞きながら、みんな一生懸命体を動かしました☺
しん先生がお手本で走ってくれたときには、
「おー、速すぎる!」と子どもから驚きの声が上がっていました☆彡
最後は、お楽しみのしっぽ取り!
しっぽの長さは運試し☺
ということで、みんなが順番にくじ引きのような形で
しっぽを選びました!
短いしっぽを引いて喜ぶお友達もいれば、
長いしっぽを引いてしまい、がっかりするお友達もいましたが、
はじまってしまえばみんなニコニコ!
全力疾走でお友達を追いかけました♪
来週も良いお天気のなか楽しく体を動かせますように♪
しん先生、今日はありがとうございました☺
来週もよろしくお願いします!