2022年8月19日 1:12 PM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
暑い毎日に加え、第7波の襲来!
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
Uプロジェクト、ゆうせいです。
先日、1通のメールが僕のもとに届きました♪
それは、東京パラ1周年記念イベントへの
観戦(招待)チケットのご案内。
昨年、東京パラで初の銀メダルを獲得した
男子車いすバスケ日本代表の親善試合のビッグイベント!
ゲストは、『新しい地図』『フィッシャーズ』『りとぐり?』など。
しかし、それより先に我が家へ届いたものは…。
観戦チケットではなく、第7波の感染チケットでした!
今日は少しだけ、『片岡家のコロなつやすみ』日記を記していきます↓↓↓
8月5日(金)息子(4歳)の保育園より濃厚接触のご連絡が。
ここまではいつも通りですね。
すでに多くの利用者の皆さまも経験されているよう、保育園や学校、
Uプロなどの事業所からの接触疑いのご連絡です。
その一報により、家族全員の隔離生活が始まります。
経過観察最終3日目、
8月8日(月)息子(4歳)発症→陽性。
8月9日(火)息子(9歳)発症→陽性
8月11日(祝/木)僕が発症→陽性
8月13日(土)裕美が発症→陽性。家族全員一網打尽の流れへ。
しっかりと第7波にのみ込まれました。
幸いにも全員が軽症で、子ども達の回復は早かったです。
一方で基礎疾患(脊髄損傷による)のある僕は、
39.0~39.8の高熱が3日続き
合併症がとても怖かったと言うのが、正直な感想です。
そんなしんどい中にも、とても有難い出来事もありました。
それは、普段から息子達がお世話になっている
『高知中央クリニック』さんの存在。
僕がベッドから一歩も動けない状況を知り、
自宅まで3度も訪問診療(PCR検査や点滴治療)に来て下さいました。
発熱外来で診療所が大変忙しい中にも関わらず、診療前や診療後、
そして休診日にも関わらず。本当に怖い時間を過ごしていたため、
僕には救世主のように感じました。
本当に有難い限りで、家族全員の隔離生活が終われば、改めて家族でお礼に行きたいと考えています。
この出来事をきっかけに、我々の日常や生活を守るため
コロナウィルスと、今もなお戦って下さっている皆さま方に、
心より感謝いたします。
それと共に、改めて我々も子どもたちの日常を守り抜きたいと、
考えることのできる、とても重要な時間だったと捉えています。
まだまだ感染爆発の波は続きますが、Uプロジェクトも最大限の
感染対策を施しながら、利用者の皆さまと一緒に、今回の波も
乗り越えていければ幸いです。
ウィルスの猛威をかわし切ることは困難ですが、
お仕事に家事に育児と、大変な毎日を送られている
保護者の皆さまもお身体だけはご自愛下さい♪
そして最後に、2週間もの戦線離脱期間を
支え続けてくれている最高の仲間に、本当に感謝。
このお礼は必ず!!!
2021年7月30日 9:43 AM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
こんにちは!Uプロジェクト【かたおか ゆうせい】です。
長かった梅雨が明け、子どもたちは楽しい夏休みが始まり早1週間♫
Uプロジェクトでは、
高知の大自然や地域の資源を最大限に活かしながら
それぞれの現場で活躍されている
皆さま方のお力により、高知ならではの夏を満喫しています♪
この場をお借りして、ご支援下さっている皆さまに
改めて、お礼申し上げます。
そういった、夏真っ盛りの最中でありますが
やはりコロナウィルスに夏休みはなく・・・。
爆発的なスピードで感染拡大の【第5波】が
やってまいりました???
つきましては、アクセルブレーキの連続となりますが
全国及び高知県内の感染拡大状況を鑑みまして、
来月、8月2日(月)より
Uプロジェクト教室及び貸館業務の一部を休止いたします。
【土曜日のダンス教室はリモートにて開催します。】
なお、感染状況が落ち着いてきましたら、
追って再開のご連絡をさせていただきます。
また、児童福祉サービスはこれまでと同様に
継続して開所してまいりますが、
ご不安等により利用控えをご希望の方は、
各事業所へご連絡をお願いいたします。
なお、当法人の方針としまして、感染リスクを最小限に抑えるため
児童福祉サービスに関連する、担当者会及び支援会等への出席を
控えさせていただきますことをお許し下さい。
【リモートでの出席は積極的に行います】
関係者の皆さま方には、ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
最後になりますが、心の声を少しこぼさせていただくと、
子どもたちの楽しい時間を奪わないでほしい!
子どもたちに我慢をお願いする仕事はやりたくない!(>_<)
と、叫びたくなりますが
それでもなお、守るべきものを守らなければならない!
『それでもなお、それでもなお。』
どのような状況下におかれたとしても、
前向きになれるとてもいいマジックワードです♪
とは言え毎日毎日、仕事・家事・育児と
物理的に身体を休める時間が不足している、
保護者の皆さま、どうか、どうか
お身体だけはご自愛下さい。
2021年6月24日 1:13 PM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
みなさまこんにちは!
Uプロジェクト竹村です。
昨日、全教室の再開日をお知らせさせていただきましたが
書道教室の再開日が変更となりましたので再度お知らせいたします。
書道教室再開日は、6月25日(金)クラスから再開といたします。
しっかり感染対策をとり、安心して教室にご参加いただけるよう努めてまいりますので
よろしくお願いいたします!
2021年6月23日 1:14 PM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
日頃は、Uプロジェクトをご利用いただき誠にありがとうございます。
みなさまこんにちは!Uプロジェクト竹村です。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響に伴い、
休止しておりましたUプロジェクトでの
各教室につきまして、以下の通り6月25日(金)より順次
教室再開いたします。
~各教室再開日~
6月25日(金)フットサル教室
6月26日(土)体操教室・キッズエアロ・卓球教室・書道教室
6月28日(月)体操教室 月曜日クラス
6月29日(火)体操教室 火曜日クラス
6月30日(水)体操教室 水曜日クラス
高知県の警戒レベルが『特別警戒』となり、当法人の各教室も
休止させていただき、早1ヶ月が経とうとしております。
変わらず県内の警戒レベルは『特別警戒』を継続しておりますが、
① 感染者数は減少傾向にあること
② 県内のワクチン接種も高齢者の方々から順次進んでいること
③ 飲食店の時短営業が6月21日付で解除となり
通常営業となったこと
以上、高知県内の感染状況を鑑みまして当法人の教室も
感染予防と拡大防止に細心の注意を十分に払いつつ
教室再開させていただきます。
なお、教室は再開いたしますが
「感染予防のためにお休みをしたい」という方は
引き続き【休会制度】もご利用いただけますので
お気軽に教室担当までご相談ください。
またお月謝につきましては、5・6月分を合わせて1ヶ月分
とさせていただきます。
重ねてのお願いになりますが、来所時には検温・消毒の
ご協力をお願いいたします。
そして体調不良の際は、念のためのお休みをお願いいたします。
今後、県内での感染拡大の状況に応じ、教室が再休止になる可能性も
十分にございます。予めご了承ください。
たびたびの休止となり子どもたち・保護者の皆さまには、
ご迷惑をおかけしていること心苦しく思っております。
申し訳ありません。
また、25日金曜日から子どもたちと一緒に元気に
活動できることをスタッフ一同
楽しみにしておりますので今後ともよろしくお願いいたします。
2021年5月24日 3:53 PM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
高知県内の感染拡大状況を鑑みまして、
明日、5月25日(火)より
Uプロジェクト教室及び貸館業務を休止いたします。
【土曜日のダンス教室はリモートにて開催します。】
なお、児童福祉サービスは継続して開所いたしますが
利用控えをご希望の方は、各事業所へご連絡をお願いいたします。
また、当法人の方針としまして、感染リスクを最小限に抑えるため
児童福祉サービスに関連する、担当者会及び支援会等への出席を
控えさせていただきます。【リモートでの出席は積極的に行います】
皆さま方には、ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2021年5月3日 10:10 AM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
令和3年度もスタートし、あっという間に1ヵ月が過ぎ去りました。
今年のゴールデンウィークもUプロ館内は静まりかえっています。
Uプロジェクト片岡です。
全国で感染拡大、四国で感染拡大、いよいよ高知県内でも
感染拡大の波が押しよせてきました???
皆さまの周りにも、足音が聞こえている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
また、Uプロのデイは?
教室やイベントは開催されるの?とご心配や
参加することで感染してしまうのでは?とご不安も
多いとご察しします。
5月3日(月)今日現在で、中止や休所のご案内はありませんが
利用者の皆さまや職員の安心が確保できない状況となった場合は
迅速かつ正確な情報を発信してまいります。
また、すでに報道等で周知の事実ですが、
同じコロナウィルスでも今回の変異株は
昨年と違うということ。
①感染力が高まり、子どもも感染しやすい
②①により、スポーツ活動等でも感染が多発
③重症化へのスピードもアップしている
一番のポイントは、
去年は感染しなかった活動においても
今回は感染するリスクが高いという状況です。
Uプロジェクトにおいても今後は
各教室やイベント等は競技種目や活動場所の
特性に応じて、開催の可否を見極めたいと
考えております。
また、コロナウィルスに関連して
ご利用に不安やご心配がある方は、
お気軽に片岡までお問合わせ下さい。
1件1件、慎重にお応えしてまいります。
2021年1月1日 3:36 PM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
昨年大ヒットした【鬼滅の刃】煉獄さんの
パロディーから。
『世もやコロナだ!代表として不甲斐なし!
家があったら帰りたい(ステイホーム)』
『動くな!今動くとウィルスが広がるぞ。待機命令!』
改めまして、新年明けましておめでとうございます♫
Uプロジェクト片岡です。
冒頭でもふれたとおり
昨年はコロナに始まり、コロナに終わった1年でした。
しかしながら、苦しいからこそ
皆で、支え合いながら我慢し、耐え抜いているからこそ
『気づく力と配慮する力』も鍛錬され、
大きく成長できた1年でありました。
この未知なるウィルスは、
人としての在り方や考え方を
問うている気がしてなりません。
このコロナ禍で何より悲しかった現実は
地域のお祭りやイベント
甲子園や修学旅行などが軒並み無くなり
子どもたちが我慢を強いられてきたにも関わらず
大人たちが我慢できていない現状。
そして、人が人を批判することが
こんなにも簡単で、エネルギーもかからないという事実。
新聞を読みながら、自分もその1人であることに
気づいた時はとてもショックでした。
人や政策を批判する時間やエネルギーがあるのであれば
その『時間やエネルギー』を、
自分が成長するために費やしていこうと
40歳を前にして、気づかされた年でした。
その成長が、自分の家族や仲間、
そして、Uプロジェクトを利用していただいている
皆さまの日常や環境を支える力に
成長していくと確信しております♫
2021年 新たな年を迎えると共に
昨年よりも、苦しく耐えがたい未来が
待ち受けていますが、その先にある
子どもたちの明るい未来を想像し、創造するべく
本年もスタッフ一同、『一致団結』し
『Uプロジェクト』は活動いたします。
最後に年末年始もなく、今もなおコロナウィルスから
我々の日常生活を守っていただいている
医療従事者の皆さまと研究者の皆さまに
感謝の気持ち『ありがとう』を
お伝えさせていただくと共に
新年のごあいさつとさせていただきます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2020年12月9日 7:15 PM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
高知県内の特別警戒ステージへの引き上げに伴い
Uプロジェクトよりお知らせいたします。
当法人が運営をしております
『Uプロセッション』
『Uプロミッション』
『ミニプロ・UプロセッションⅡ』
『Uプロフェッショナル』の4事業所は
通常通り運営いたします。
なお、担当者会及び研修会等への出席につきましては
極力控えさせていただきますことをお許し下さい。
関係機関や保護者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
一方で、全9教室・個人レッスン・イベント・貸館等につきましては
特別警戒【赤信号】期間中は、休止とさせていただきます?
子どもたちの活動機会の減少は、大変心苦しいですが
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
なお、活動再開の判断基準につきましては
特別警戒から警戒レベルへ引き下げになりましたら再開いたします。
『高知の片隅から濵田知事へ応援メッセージ』
今こそ、 【高知家】のキャッチコピーを使う時。
『高知はひとつの家族やき』
高知の家族【県民】が一致団結して、
この時を乗り越えていければ幸いです。
2020年12月9日 9:36 AM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
高知県内においてコロナウィルスへの感染者が
連日二桁の状況が続いております。
高知県の判断指標である、直近7日間で105人を超えると
【特別警戒】のステージに上がります。
今朝の朝刊によりますと、1週間で106人の感染者が
確認されましたが、医療機関の負担は危機的状況ではない
とされています。
世界各国や国内の事例を見ても、成功しているところは
危機的状況になる前に対策を講じている。
失敗しているところは、後手後手の対策に講じて
税金が無駄に使われている・・・。
子どもたちが修学旅行や、様々な活動を我慢し、
みんなで一緒に頑張ろうと発信しているのに、
政府の失策により、一部の大人が我慢できない現状。
Gotoの政策が悪いわけではない!
医療現場や苦しんでいる業界を助けるためにも、
ただ今じゃないだけ。Gotoにかける予算を
ピンポイントに医療現場や観光業や飲食業
コロナ禍により傾いた業界に給付をお願いしたい。
コロナ禍の前までも、そしてコロナが襲ってきた今も
国民や県民の喜びや楽しみ、余暇や娯楽を
支えて下さった業界を今こそ国や県が助けてほしいと切に願います。
謝ることもできない。失敗しました。嘘をついていました。
と認めることもできない、一部の大人の利権に左右され、
国民や仲間が辛い思いをする姿だけは見たくないぁ。
偉そうなことを言いながら、何もできない自分ですが
Uプロジェクトは、出会えた子どもたちの環境だけは
身を粉にしてでも必ず守り抜きます!
パソコン前でエネルギーが放出してしまい
乱筆乱文になってしまい
本題からそれましたが、本日の感染者数及び、
県内の感染状況のステージに応じて
今後の開設状況をお知らせしてまいります。
2020年11月17日 11:16 AM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
今年も残すところ後1ヵ月半!
今年の流行はやはり、『鬼滅のウィルス』『コロナの刃』
できることなら、コロナが流行する前へ『時を戻そう』
こういった発言が不謹慎と言われる時代ですが、
これぐらいのボケは許される、寛容な社会を創りたい。
Uプロジェクト片岡です♪
今日はブログの件名についてのお知らせ♪
少しだけ『時を戻そう』
去る6月21日(日)Uプロ7周年♪
本来であれば、社員一同で祝賀会。しかし、今年はコロナ禍・・・。
会社で1人静かに7周年を迎えながら、悶々としていました。
こんな状況だからこそ何かできることはないか?
パソコンと向き合いながら、見つけた1つの情報!
それは文科省の委託事業
【子供たちの心身の健全な発達のための子供の自然体験活動推進事業】
行政の委託事業は相変わらずタイトルが長い(笑)
平たく言えば、コロナ禍で子どもたちが閉塞感を抱えたり
しんどい思いをしないために、コロナウィルスをかわしながら
子どものために自然体験活動をやるぜよ!という内容のものでした。
委託要項を読み進めていると、この事業はUプロのためにある
高知の子どもたちのためにある事業!
これはマッチングできる!と考えました。
早速、文科省に問合せをすると同時に
この苦境を共に戦いたい仲間へ白刃の矢を
飛ばさせていただき、プロジェクトチームを結成✌
題して『一致団結!子どもの環境を取り戻せ!プロジェクト』
締切まで日がない中、急ピッチで企画申請書を作成
見事に採択♪8月1日付けの契約でプロジェクトがスタートしました!
ここまでが前置き?
やっと本題です。この委託事業は文科省も力を入れられており、
香川照之さんからの応援メッセージが受託団体に届きました。
以下、文科省からのメールを引用します。
受託団体 各位
本日、皆様方に御協力いただきたいことがあり、御連絡いたしました。
先月23日(金)に標記ページを開設し、
香川照之氏応援メッセージもYouTubeにアップしたところです。
掲載に当たっては、香川氏(事務所)に対して、
現在、皆様方に実施いただいている事業の背景を説明したところ、
快諾いただいた経緯があり、ネームバリューのある方からのまたとない支援を
無駄にすることなく、是非多くの方に体験活動に関心の目が向き、
機会が行き届く契機としたいと思っております。
また、今回コロナ禍において、体験活動に対するニーズの高まりを実感しており、
この高まりを継続していけるよう、
当省としても施策として引き続き実施していきたいと考えております。
前段が長くなりましたが、貴団体の事業参加者・会員・関係者に
以下お願い(拡散)をいただけませんでしょうか。
①体験活動推進特設ページ(たっぷり体験)及び
こどもの教育応援大使(香川照之氏)を御紹介・御覧いただく。
※体験活動推進特設ページ(HP):
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/mext_00935.html
※香川照之氏応援メッセージ(YouTube):
②①を紹介している当省SNS(Facebook・Twitter)
該当ページへの「いいね」・シェア・リツィート等の御協力をいただく。
※Facebook:
https://www.facebook.com/mextjapan/posts/4833088103382901
※Twitter:
https://twitter.com/mextjapan/status/1319474607292772355
③香川照之氏の応援メッセージ(YouTube)を視聴いただく。
当省としても、出来得る限りの周知を図っておりますが、
開設直後に比べて伸びが緩やかになっており、力及んでおりません。
是非とも、皆様方の御協力をいたいだきたく、
御周知方宜しくお願いいたします!!
以上長くなりましたが、本ブログを最後まで読んでいただき
当事業の趣旨にご賛同いただける方は
情報発信へのご協力を頂戴できれば幸いです♪
それでは2020年残りの1ヵ月半も
呼吸を整え、深呼吸!からの全集中!!!
2020年5月3日 11:39 AM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
緊急事態宣言が延長となり、それに伴い学校等も休校延長。
忍耐・努力・我慢の日々が続きますが
皆さまにお変わりないでしょうか。
国も自治体も、僕達民間も、次の一歩を踏み出せないままです。
今の一歩は、勇気ではなく無謀・・・。
なぜなら、前に進むための治療薬やワクチン(根拠)がないから。
しかし、世界中でこのウイルスと戦っている人達の力で
治療薬の開発や、社会実験が行われ、
少しずつ希望も見え始めています♪
そして、最前線で戦って下さっている皆さまに本当に感謝いたします。
次の一歩を踏み出せるまで、Uプロジェクトも耐え忍びながら
引き続き、皆さまの日常を支えてまいります。
そして、今日は明るいニュースをお届け♪
Uプロジェクト3つ目の柱事業である
『四季のイベント情報』
すでに延期や中止となったイベントもありますが
コロナウイルスが終息することを願いながら
開催できる希望も込めて、準備してまいります♪
最後にもう一つ♫ 4月に入ってずっとこの曲を聴いています!
僕達世代には懐かしい曲です。
学生時代は歌詞の意味は理解できていませんでしたが、
今はこの曲に毎日支えてもらっています。
それでは、聴いて下さい♪
H jungle with t【FRIENDSHIP】
強かったねあいつは どんなに仲間が裏切っても
優しかったねあいつは 澄んだ目をして歩いてた
熱い血が流れてる ちょっと見じゃ わからないけど
人生はバランスで何かを勝ち得て 何かを失ってく
それでも 未来を担うかけらでも 男としたら狙ってる
逢える時が来る こんな時代を生き抜いていけたら
報われることもある 優しさを手抜きしなけりゃ
強かったねあいつは目をそらさずに 転んでた
優しかったねあいつは照れ隠しに 歩いてた
いつからか描く夢遠い日の 平和になってた
走っても走っても追いつきそうもない 世の中を
とにかくおまえを守ろう とにかく明日を迎えよう
吠える時もある 心が寒くて灯し火絶やさぬために
逆らうこともある 時代が必ず正しいとは限らないから
逢える時が来るいつか こんな時代を生き抜いていけたら
報われることもある 優しさを手抜きしなけりゃ
逢える時が来るいつか こんな時代を生き抜いていけたら
報われることもある 優しさを手抜きしなけりゃ
吠える時もある 心が寒くて灯し火絶やさぬために
逆らうこともある 時代が必ず正しいとは限らないから
逢える時が来る…
2020年4月8日 8:53 AM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
春の足音を聞く余裕もないままに、
コロナウイルスの足音がもうそこまで聞こえています・・・。
そういった最中、昨日(4月7日)日本政府は7都府県に
緊急事態宣言を発令されました。
現在の高知の感染拡大状況を見ていますと、
人口比率から、今後高知にも緊急事態宣言が
発令される可能性も充分にあります。
そうなった際、ご利用いただいているご家族の皆さまには、
『Uプロのサービスはどうなるの?』
とご心配をおかけすると思います。
結論を先に申し上げると、
Uプロジェクトは【一致団結】して引き続き開所いたします。
少し長くなりますが、開所に至った経緯を皆さまに
お伝えさせていただければ幸いです。
まず、国の方針からしますと、緊急事態宣言が出されても、
障害福祉サービスは継続要請の対象となっております。
しかしながら、僕自身は閉所の方向性で相当悩みました。
なぜなら、Uプロを感染源としないため。
子供たちと同じぐらい仲間である職員も守りたいため。
一緒に働く仲間と、利用して下さっている子供たちがいて
【Uプロジェクト】が存在しているため。
去ること3月31日(火)社内にて
第2回臨時ミーティングを行いました。
その場で、職員に正直にお伝えしました。
感染防止対策を徹底することで、
最大限の安全はみんなで作ることはできます。
しかし、絶対感染しないという
安心は全く保障ができないという現実。
このまま開所するのであれば、
不安と心配の中での業務続行となること。
感染者は必ず出てしまうということ。
仲間から出た意見や内容を受けて、
その日に僕自身が明確な判断と覚悟を持つことができず、
結論には至りませんでした。
まる1日考え抜きました。少し老けました。
見た目5歳は老けたと思います(笑)
そして、4月2日(木)社内にて第3回臨時ミーティングを行いました。
再度、新型コロナウイルスの情報や状況をみんなで洗い出し、
感染者と濃厚接触者をキーワードに、
思いつく限りの考えられるケースを議論しました。
それと同時に、Uプロ内で勝手に【緊急事態宣言】を発令し、
職員のプライベートまで行動制限(人と可能な限り接触しないルール作成)
をさせていただきました。
もちろん、僕に職員の行動を制限できる権利はありません。
職員もそれに従う義務もありません。あるのは信頼関係。
このことにつきましても、誰1人文句を言うこともなく、
自分達を守るため、子供たちを守るためと、
共通認識を持っております。本当に仲間に感謝です(泣)
この先、Uプロジェクトはどのような状況化におかれたとしても、
何事にも適応しながら、ご利用される皆さまの日常を支えるべく、
覚悟を決めて開所してまいります。
なお、休校延長期間(4月13日~24日)及び
新型コロナウイルス終息までの
開所時間等の詳細につきましては、
本日郵送にてお送りさせていただきますので
お時間ある際、目を通していただければ幸いです。
2020年3月29日 1:31 PM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
【第9報】にて、4月からの教室再開の準備を進め
担当者より、随時ご案内をさせていただきました。
しかしながら、この1週間で状況が一転したことに伴い、
心苦しい判断となりますが、コロナウイルスが終息するまで
全9教室の休止を延長いたします。
【第1報】から今日の【第10報】まで、
1ヵ月が経過しました。
現在、世界中に溢れている、
コロナウイルスの情報に至っては、
希望的観測と壊滅的な結果論が入り乱れた状況にあります。
助け合わなければならない状況においても
利権が絡む世界では批判合戦。悲しい限りです。
しかし僕らが本当に知らなければならないことは、
感染防止対策と現場の最前線。
世界中の医療関係者の皆さまが
自分の命をかけてまで、家族との時間を犠牲にしてまで、
目の前の命だけを見て、救おうとしている。
多くの救えない命を目の当たりにしながら・・・。
この地球上で1人でも多くの感染者を治療することが、
僕達自身や、僕達の家族や仲間までも
守って下さっていることにつながっています。
そのことを声を大にして伝えたい。
『ありがとうございます』と。
毎日、Uプロにできることは。とずっと考えています。
正しい情報を的確に捉え、正しい判断のもと行動に移すこと。
どうしても感染者の地域や数字にばかり
反応してしまいがちですが、
本質的なことに適応しなければならない。
今できることは、Uプロジェクトで感染者を出さないこと。
現状において、それは時間の問題ではありますが、
常に最善策を考え抜き、状況判断に努めてまいります。
引き続き、皆さまのご理解とご協力を
よろしくお願いします。一致団結!
2020年3月29日 9:30 AM|カテゴリー:コロナウイルス感染拡大対策,スタッフブログ
じゅうなん♫ 大切ですね♪
体操競技時代思い出しました。
一番嫌いなキーワードでした(笑)
でも、大切ですね。
心(頭)も身体も柔軟に!
そうだ!Uプロも心の柔軟テストを開催しよう((´∀`))ケラケラ
僕自身、知識と経験を重ねることにより
心の柔軟性がガッチガッチに(ToT)・・・
冗談はさておき、本日中に【第10報】を掲載いたします。